「まじかる☆ベーカリー 今日から財閥っ!!」は、町一番のパン屋に成長したコロネちゃん財閥に登り詰めるゲームです。
まじかるベーカリーは今作で4作品目になります。
(まじかるパティスリーというお菓子屋さんのゲームもあります)
毎回ゲームマーケットでも行列が出来るほど人気のゲームです。
絵が二次元の女の子が描かれておりもし、硬派なボードゲーマーの方で絵柄で判断しているのなら後悔しますよ。
ちなみに私事ではありますが、下記のキャンペーンに応募させていただき『まじかる☆アンバサダー』に選んでもらえました!
ありがとうございます。
【キャンペーン第2弾!】
『まじかる☆ベーカリー』の新作を遊んで、ブログやYoutubeなどで紹介して応援してくださる方を募集します
こちらからご応募下さい!https://t.co/HtxJfTtmEk
さらに「この人に遊んで欲しい」という人をコメントしてくれた方の中からも抽選で2名様に新作をプレゼント! pic.twitter.com/3Ch2PAtubN
— コロネ店長@まじかる☆シリーズ (@magicalbakerybg) May 6, 2020
物凄く嬉しいのでいつも以上に頑張って紹介記事書いていこうと思います!
最新情報はTwitter(@magicalbakerybg)をチェックしてみてください。後日郵送で正しいカードの送付対応があるみたいです
「まじかる☆ベーカリー 今日から財閥っ!!」はどんなゲーム?
まずは、基本情報と世界観を紹介します。
基本情報
- プレイ人数:2~4人
- 対象年齢:10歳以上
- プレイ時間:45分~
スリーブサイズは「engames」様のスリーブがピッタリでした。
世界観
- 下積時代まじかる☆ベーカリー厳しいオヤカタにビクビクするけど、早退とか出世の方法はここで学んだね
結局辛い環境の方が人って成長するんだよね - 店長時代まじかる☆ベーカリー わたしが店長オヤカタのパン屋で学んだことをちゃんと伝えなきゃね
今どきの子は情報リテラシーも低そうだから、ちゃんと教育しないと。 - 新人教育をまじかる☆ベーカリー 叛逆の魔法少女バイトに給料とは?について教えていた時代
給料とはお金じゃないんだよ、それが分かって一人前だからね - イマココ→財閥にまじかる☆ベーカリー 今日から財閥っうちのパン屋・・・窃盗団始めました!
栄光の軌跡をたどり今では街一番のパン屋になったお店であることを閃いた天才は口を開きました。
「多角化しよう!」(多角化とは、今までの分野以外にも市場を拡張していく戦略の事である)
新しいことをするときは何かしら邪魔をする人が出てくるものですよね・・・今回も、そう
新しく出てきたライバルたちと戦いながら王国一番の財閥を目指しましょう!
あっ、もちろん?パンも焼きますよ!
ルール
ルールについて書いていきます。
勝利条件
・誰かが20VPに到達した時点で最終ラウンドとなり、最終ラウンド終了時点で一番VPが多いプレイヤーが勝者です。
セットアップ
まず、最初に最終的なセットアップは下の図のようになります。
まずは、好きなキャラクターを選ぼう。
キャラ愛で選ぶも、性能で選ぶも良し(格ゲーみたい)。
ちなみに最初に遊ぶ時におすすめなのはコロネ、アン、ソフィ、マリーの4人のようです。
次にレジェンドカード(ⅰ)を下の写真のように並べてください。
その上にシャッフルしたレジェンドカード(ⅱ)を横向きに並べてください。
マーケットカードから『S』と左下に書いてあるカードを抜いてシャッフルします。
その後、各プレイヤーに5枚づつ配ります。
5枚のカードから1枚手札として選んで隣のプレイヤーに渡します。
各プレイヤーの手札が3枚になったら、その3枚を初期手札として終了です。
(3回ドラフトします)
『S』の付いたカードで手札にならなかったものを他のマーケットカードと混ぜてシャッフルします。
シャッフル後、裏向きの山札としてレジェンドカード置き場の近くに置きます。
マーケットカードの山札から8枚を表向きにして、『オープンマーケット』をつくります。
次にサイコロパンカードをシャッフルして、『オープンマーケット』の隣に裏向きの山札としておきます。
『パワー置き場』というお金、権力、魔力の資源置き場を作成します。
下写真のように置いてください。
スタートプレイヤーを決めます。
スタートプレイヤーが決まったら、スタートプレイヤーから時計回りに、パワー置き場からお金、権力、魔力を4枚好きな組み合わせで獲得します。
もし、選んだキャラクターに「ゲーム開始」という記載があればその能力を実行してください。
これで準備は完了です。
ゲームをはじめていきましょう!
ゲームの流れ
- フェーズ1ターン開始時の能力実行キャラクター、設置済マーケットカードに書いてある「ターン開始時」の能力を実行する。
- フェーズ2ターン中行動の実行7つのアクションを好きな順番で実行する。
- フェーズ3手札と調整手札が6枚になるように調整する。
ターン開始時の実行
上写真のように、ターン開始時と書いてある箇所を参照して対応する資源を貰います。
ターン中行動の実行
好きな組み合わせで色んなことができます。
キャラクターのターン中行動という「マーケットカードを一枚獲得する」もしくは「サイコロを1つ振る」とか。
設置済みのマーケットカードの能力の実行とか。
サイコロの出目を変えるカードなどがあるので、使用したら横に向けて効果を適応させると使ったかどうかが分かりやすいです。
サイコロの出目の操作は自分のサイコロにしか出来ません
手札のマーケットカードの設置とか。
キャラクターのターン中行動で振ったサイコロと獲得しているパワーを支払って手札のマーケットカードを出します。
サイコロの代わりに手札のサイコロパンカードを代用することも可能です。
ゲーム中は設置中が分かりやすいように支払ったコストをカードの上に載せておくのが推奨です
レジェンドカードの設置とか。
レジェンドカードは必要なコストを支払うと手札にすることなくそのまま設置できます。
パワーの獲得とか。
キャラクターのターン中行動で振ったサイコロの出目を使用して出目と対応するパワーを獲得することができます。
パワーを別のパワーに交換したりとか
お金とお金のパワーを権力もしくは魔力のパワーに交換するなど、同一の種類のパワー2枚をを別の種類のパワー1枚と交換できます。
駄目な例:お金×2を払ってお金×1を貰う(税金対策じゃないんだから)
オープンマーケットを入れ替えたりとか
お金、権力、魔力のパワーを1つづつ払うことでオープンマーケットのカードを全て捨て札にして、新しく8枚マーケットカードの山札からオープンする。
自分が欲しいカードが無いときや、相手に獲らせたくないカードがある時なども使えるよ。
ちなみに、山札が切れた場合は捨て札をシャッフルして山札を作り直します
手札の調整
手札はサイコロパンカードとマーケットカードで構成されているので両方合わせて6枚になるように捨てます。
その後、次のプレイヤーの手番になります。
レビュー& 感想
遊んだレビューと感想を書いていきます。
レビュー
2人戦
2人で3回遊んだ時点でのレビューです。
「コロネ VS ソフィ」「マリー VS ロール」「マリー VS アン」で最初に遊ぶべき4キャラの能力が強すぎて2人戦だと如実に差が出てしまう(経験不足感も否めないが)
「コロネ VS ソフィ」「マリー VS アン」はかなり良い勝負になったけれども、「マリー VS ロール」はかなり差がついてマリーの勝ちになってしまった。
4人とかただと強いキャラに対してマーケットを制御することで対抗できるかもしれないが2人プレイだと結構辛いものがあるので、おすすめのキャラ組み合わせた方がジリジリした勝負が楽しめるかと思った。
ただ、個人的にはバイトを使って店長たちに一矢報うプレイはやってみたい。
このゲームはパワーをマネジメントして、コンボを決めていくことで爽快感が得れるゲームです。
ただ、サイコロが良い塩梅で計画を崩してくれます。
サイコロの出目によらない行動を選ぶこともでき、そちらで帳じりを合わせることで大負けといったこともなくなる。
さらにどのような出目が出てもパワーに交換できるのでサイコロを上手く乗りこなすことが大切になってくる。
また、今作が今までと大きく違うと個人的に思ったことは、個人への直接攻撃が無いということ。
これにより遊んだ後のギスギス感が無くなり、争いが嫌いなので遊ばなかった方にも進めやすくなっている。
ただし、ユーザ間のインタラクションが無くなっているのかと言えばそうではなく、相手の行動により報酬を得ることができるカードはあります。
恩恵を銀行から受けるので、相手のことを気にしなくプレイできる。
『街コロ』が好きなボードゲーマーはかなりの確率でストライクゾーンに入っていると思います。
また、『クマ牧場』といった箱庭パズルゲームが好きな方にもおススメできる一品です!
『街コロ』と『宝石の煌き』の良い所を組み合わせたはじめましての方からヘビーゲーマーまで楽しめる一品になっていると思います。
3人戦
未プレイ
4人戦
未プレイ
感想
2人戦
まさしく、最高傑作!
今まであったギスギス感がまるでなくなった。
ブラックだった企業がホワイトになったかのような清涼感・・・しかし、相手の戦略を破たんさせることはできなくはない。
この塩梅が素晴らしく良い。
そして、昔の『まじかる☆ベーカリー』を思い出すシーンもちゃんとある。
あのエッグベネディクトの味を思い出す。
動画こぼれ話、コロネ店長のことを最近の口の予測変換がコロの後にはナが入ってたので名前を間違えて撮っていた。
もちろんもう一度撮り直したorz
3人戦
上野上さまにて3人プレイを実施。
3人プレイだとやはり目を光らせるところが多くなるためにリソース管理が大変だけど面白い。
同じくらいのプレイレベルの3人だったため勝負は全員1点差で物凄い暑い勝負が出来た!
あの時、あのダイスの目が出れば・・・と思うが正直後のまつりだ。
4人戦
未プレイ
他のまじかる☆アンバサダー様
誠に勝手ながら、他の方の活動も見てみたくなり私のわかる範囲でまとめました。
リンク掲載不可の場合ご連絡くださいますと削除させていただきます。
公式リンク
めちゃくちゃお洒落なサイトですよ!
コメント